ケアプアラスロゴマーク

Blog

歴史ある牛深ハイヤ節

こんにちは

 

本日担当は介護スクールの波戸です

 

6月上旬に熊本県高等学校総合文化祭があり、姪っ子が出るとの事で観に行きました

総合文化祭は熊本県内高校生による文化系クラブの発表会です

発表会前日に下通りアーケード内をパレードするとの事でそのパレードを見学に行きました

 

姪っ子は牛深高校郷土芸能部の部員で、郷土芸能部は牛深ハイヤ節をクラブ活動として取り組んでいます

 

※遠目の写真ですみません。踊っている写真もあったのですが、顔が写り過ぎてるのでNGにしときます

 

久しぶりに観た懐かしい牛深ハイヤ節に心が踊り、体が動き出すのを堪えながら観ていました

 

ところで皆さん、牛深ハイヤ節はご存知ですか??

 

 

「牛深ハイヤ節」が誕生したのは江戸時代後期
この時期の牛深は海上交通の要衝として、海産物などを運搬する帆船が多く出入りしていました

 

 

この船乗りたちと牛深の女性たちが歌い踊っていたものが牛深ハイヤ節の始まりと言われています

 

「牛深ハイヤ節」は、牛深港に寄港した船乗りたちにより、港から港へ広まっていくこととなります

 

 

牛深を出港し長崎、瀬戸内海を経由して大阪へ向かう船、大阪からは日本海を通り新潟などを経由し北海道へ向かう北前船により、航路上の港に伝わっていき、各地域で様々なアレンジが加わり根付いていきました

 

こうして「牛深ハイヤ節」をルーツとするハイヤ系民謡は、南は鹿児島、北は北海道まで日本各地で歌い継がれていき、佐渡おけさや阿波踊りはその代表的なものとなっています

 

歴史がある牛深ハイヤ節

全国に広がっていたとは…

 

なんだか頭の中に音楽が鳴り響き、急に踊りたくなってきました

 

 

 

みなさんも一緒に踊りませんか!笑

この記事を書いた人

この記事を書いた人

お問い合わせ

「介護サービスについて」「介護スクールについて」「ケアプラスの求人について」など、当社の事業に関することでご質問などがあれば、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせをする

採用情報

介護にとどまらず、幅広い分野で活躍してくれる仲間を募集しています。「たくさんの人を笑顔にできるから、ワクワクする!」そんな働き方を、当社で叶えませんか?

採用情報を見る